"町と人とがつながりを深めていく"~『ふるさと婚』講演会 全国行脚中
 
 祝福される新郎新婦』
"ふるさと婚"は、町と人とがつながりを深めていく、
古き良き日本の文化を、今に残すカタチだと
"ふるさと婚 プロデューサー"藤田徳子は考えます。
******************
先日、高知県の佐川町商工会さんにおいて
「地域活性化に繋がる"ふるさと婚"とは?」
と題して講演会をさせていただきました。

佐川町は、高知県 西部の山間部 高岡地区にあります。
今回は高岡地区5商工会
越知町商工会 中土佐町商工会 津野町商工会 梼原町商工会
そして佐川町商工会 の青年部・女性部
合同講習会として開催されました。
出席者は50名以上にものぼり、
高岡地区の皆様の"ふるさと婚"に対する関心の深さに
私も重責を感じました。

******************
【 講演会 趣旨 】
  ブライダルプロデュース業 フェアリー・テイルを
  創業して15年。
  今、なぜ"ふるさと婚"にたどり着いたか?
  数年前、私自身が鳥取県のお友達の結婚式に
  招かれた時のエピソード。
  ~その友達の育っ地方の文化を肌で感じて、
  そのお友達がより一層愛おしく感じ、
  彼女の結婚を心から喜ばしく思えたこと~。
  実際に、フェアリー・テイルで結婚するカップルの
  ゲストの皆様の出身地を調査してみた。
  どこから香川県に出向いていらっしゃるかも調査してみた。
  半数以上が県外出身、または県外からの出席者。
  ご両家、カップルによっては、そのゲストの90%以上が
  県外からご出席になるような場合もあった。
  全国津々浦々出向いても同じような結婚式が
  繰り広げられている現在。
  「地域らしさ」を活かした結婚式の方が喜ばれる!!
  史跡、名所が結婚式会場に、
  地元ならではの引き出物、
  地産地消食材を使ったお料理、
  古くからの伝統を重んじた演出、
  忘れ去られそうな婚礼慣習の復活、・・・など。
  ようするに
  地域性の特徴ある結婚式は
  「お国自慢」
  「ふるさと自慢」
  の絶好のチャンスというわけだ!!
  こうして・・・
  出来上がった結婚式をご覧ください。
  【 いい結婚式コンテスト
   Good Wedding Award 2012 準グランプリ受賞 】
  ~二人で叶えた! ふるさと讃岐ウエディング~
結局・・・
『ふるさと婚』は、
結婚する二人だけが幸せになるのではなく、
その結婚式に出席したゲストみんな、
その結婚式に関わった地元の人たち、
そして・・・新郎新婦と町でただすれ違っただけの
地域の人たちや住民の方々までも、
幸せにする結婚式☆、
『いい結婚式』なのです。
そして・・・。
"ふるさと婚"こそ、地域振興の新しいカタチなのです。
地域密着ビジネスに取り組みの中小企業の
皆様にとって、"ふるさと婚"は、
ご自身の巧みの技、巧みの商品を日本規模に
ワールド規模に発信できる【幸せなチャンス】なのです。
ほんなら「この地域で誰がその"ふるさと婚"を興すねん?」
って???
地域の皆様で、出来ます☆
出来る☆秘訣☆をご伝授します!!

******************
お招きいただきましたら、
"ふるさと婚"を語りに、全国どちらへでもまります!!

******************

 ※写真は桜の咲く季節の 【特別名勝 栗林公園(香川県高松市)】

 ※写真は、【高松丸亀町商店街(高松市丸亀町)】

 ※写真は、【史跡 高松城跡 玉藻公園 重要文化財 披雲閣】
町と人とがつながりを深める
日本ならではの結婚式のあり方
これこそ!!"ふるさと婚"です。
あなたの町を
「花嫁が幸せになる町」にしませんか?
あなたの町を
「花嫁が幸せにする」かもしれません。
関連タグ:ふるさとウエディング プロデューサーポリシー イベント報告




 





























