讃岐(香川県)の婚礼 風習④ 「同行(同業・どうぎょう)」
【讃岐(香川県)の婚礼 風習】シリーズ 
をまとめ始めてから、
結婚に関する
讃岐(香川県)に伝わる古くからの習慣や儀式について
問い合わせが多くなりました。
******************
  讃岐(香川県)には、地域特有に
古くから伝わる婚礼の風習があります。
そのひとつ  「同行(どうぎょう)式」。
※「同業(どうぎょう)」とも言います。
******************
【讃岐(香川県)の婚礼 風習】シリーズ
  も是非ご覧ください。
  今も、讃岐では、このように儀式を重んじる風習が
  数多く残っています。
  ****************** 
  「仏様参り式」と同時に、花嫁は、嫁ぎ先の家の近所の人たちにも
    「これからもよろしくお願い申し上げます」とご挨拶し、
    お土産を渡すのが、讃岐(香川県)のしきたりです。
    これを「同行(どうぎょう)式」と言います。
    挨拶の仕方は、
    同じ市や郡の中でも地域によって違いますので、
    ぜひ、お相手の新郎側に確認してください。
    ******************
      「同行(どうぎょう)式」は大きく分けて次の方法がありますが、
    ①のやり方が主流です。
    ① 結婚式当日、仏様参りの後、近所の人に集まってもらい、
      その時に挨拶する。
      酒宴を開き、花嫁が近所の代表と「固めの盃」を交わす。
    ② 結婚式当日、仏様参りの後、新郎のお母様に伴われて
      近所に挨拶に回る。
    ③ 新婚旅行から帰ってから、新郎のお母様に伴われて
      近所に挨拶に回る。
    ④ 新婚旅行から帰ってから、近所の人に集まってもらい、
      その時に挨拶する。
      酒宴を開き、花嫁が近所の代表と「固めの盃」を交わす。
      または、簡易に行う場合は、茶菓の接待で行う。
    また、讃岐(香川県)では、
    結婚披露宴に「同行」や「隣組」の代表を招くことが
    多くあります。
    ******************
    
  最近、「同行(どうぎょう)」の具体的な進行に
  ついての問い合わせも多くなりましたので、
  ①の方法で、「同行(どうぎょう)式」のシナリオをまとめます。
  どうぞ、ご活用ください。
   【讃岐の婚礼風習 「同行」 御席 シナリオ】
  ※新郎家が、新婦を迎える場合で表記しています。
  ※新婦家が、新郎を迎える場合は、新郎→新婦に代わります。
  
同行皆様が着座しているお席場
  ※両家が着座する末席に対し、
   上席には同業の代表者が着座します。
  ◆進行役:
  「新郎(新郎姓)家、
   御尊父様と新郎(新郎名前)様が、皆様にご挨拶に上がります。」
  新郎父・新郎:(新郎父を先頭に次に新郎)
  入り口で一礼。黙って、末席に入場。
  ※上席新郎父、下席新郎。
  ◆新郎父:
  「本日はお忙しいところ、
   お集まりくださりありがとうございます。
   また先日来、過分なるご厚志(お祝い)を
   いただきありがとうございます。
   おかげさまで(長男・次男・三男など)(新郎名前)も、
   伴侶を迎えることができようやく独り立ちとなります。
   皆様には、
   今まで同様に末永くお付き合いいただきますように
   お願いします。」(←このような趣旨の挨拶をします)
  ◆新郎:
  「(新郎姓)家(長男・次男・三男など)(新郎名前)です。
   本日は、皆様にお集まりいただきありがとうございます。
   今日からは二人で新しい生活が始まりますが、
   今後ともご指導のほどよろしくお願いします。」
   (←このような趣旨の挨拶をします。)
  ◆進行役:
  「乾杯のご準備をいたします。」
  ◆同行代表:
  乾杯の発声
  「どうか幸せなご家庭を築いてください。乾杯!」
  ◆新郎父と新郎:(新郎父を先頭に次に新郎)
  「皆様、ごゆっくりお楽しみください」
  と末席よりに退場。
  入口で一礼。
  ◆新郎母・新婦・新婦母:
   (新婦を先頭に、新郎母、新婦母の順に)
   入り口で一礼。黙って、末席に入場
   上席新婦母、中央新婦、下席新郎母。
  ◆新郎母:
  「本日はお忙しいところ、
   (長男・次男・三男など)(新郎名前)の結婚にお集まりいただき、
   ありがとうございます。
   また先日は、
   たくさんにお祝いをいただきありがとうございます。
   挙式は、
   (この後・・・にて行いますが) (先ほど・・・にて執り行いましたが)、
   皆様にご紹介をさせていただきます。
   こちらが(長男・次男・三男など)(新郎名前)の嫁で、
   (新婦名前)と申します。
   皆様には、何かとお世話になります。
   よろしくお願いします。」(←このような趣旨の挨拶をします。)
  ◆新婦母:
  「私ども(新婦の実家の住所)より参りました
   (新婦姓)と申します。
   このたびご縁がございまして
   (長女・次女・三女など)(新婦名前)が
   (新郎姓)家に嫁いでまいりました。
   なにぶん、ふつつかな娘でございますが、
   皆様方には末永くどうぞよろしくお願いします。」
   (←このような趣旨の挨拶をします。)
  ◆進行役:
  「それではこれより、
   『新婦様 皆様方 お仲間入りの御盃の儀』を
   始めさせていただきます。」
  ◆お仲間入りの御盃の儀 
  一献目:
  新婦(三度で飲む)→同行代表(三度で飲む)
  ※同盃で飲み交わす
  二献目:
  同行代表(三度で飲む)→新婦(三度で飲む)
  ※同盃で飲み交わす
  三献目:新郎母(三度で飲む) 
  ※留の盃
  ◆進行役:
  「簡単ではございますが、
   これにて御盃の儀は、
   めでたく納めさせていただきます。
   先ほどもございましたが、
   新婦様のお名前は(新婦名前)とおっしゃいます。
   これからも幾久しくお付き合いくださいますよう、
   よろしくお願い申し上げます。」
  ◆新郎母・新婦・新婦母:
  (新郎母を先頭に新婦、新婦母の順に)
  末席で一礼後、黙って退場。
  入口で一礼。
  ◆進行役:
  「簡単ではございますが、
   (新郎姓)家より(新婦名前)様のお仲間入りの
   ご挨拶をさせていただきました。
   引き続き、皆様方には、ごゆっくりとお楽しみください。」
  ******************
    フェアリー・テイルの
    【讃岐(香川県)の婚礼 風習】シリーズ
    ******************
    ※尚、これらは、私藤田が、独自に集めた情報です。
     讃岐(香川県)内でも、地域によって異なる場合もあります。
     どうかご容赦くださいませ。
     また私の及ばない情報もあるかと思います。
     皆様からもご教示いただきたいと思います。
     どうぞお寄せください。
    ******************
    関連タグ:ふるさとウエディング 風習しきたり































