【栗林公園・結婚式】
  
☆感動200%☆で無事におひらきいたしました。
  
  
  
歴史の1ページに、
  
今!生きている二人が結婚というの人生の1ページを刻む・・・。
栗林公園の結婚式開催に向けては
涙(汗)なくては語れない(^_^;)
足かけ10年以上のプロジェクト。
ご協力・ご尽力いただいた皆様
本当にホントウにありがとうございました。
ずっと応援し、待ち望んでくださっていたカップルの皆様、
お待たせいたしました!!
当初、香川県側が最も心配し、
10年以上第一歩を踏み出しきれなかったポイントは、
一般来園者とのコンセンサス。
心配どころか、
結婚式出席者ではない一般来園者から
自然とわき起こる歓声と拍手、そして感涙・・・。
「本物の花嫁さんを身近で見たのは何年ぶりかしら~。
  
 ありがたい、ありがたい」
って仰って、手を掌せてくださった花見客のおばあちゃん。
「私も花嫁さんになりた~い♡」
って、彼におねだりしていた20代のデート中のかわいい女子さん。
栗林公園所長からも
「フジタさん☆
ブライダルイベントじゃない、
本物の結婚式だから
一般の来園者にも喜んでもらえるんですね。。。」と。
******************
私が、栗林公園での結婚式をプロデュースしたいと
思い始めたのは今から10年以上前のこと。
フェアリー・テイルを創業したのが15年前ですから、
この仕事を始めて数年経過してからのことです。
正直なところ、
その頃の栗林公園での結婚式プロデュースに掛ける"思い"と、
今の"思い"は、ちょっと違います。
当時は、どちらかと言うと
場所性のユニーク度の高さと、
特異な結婚式スタイル・演出を
『オリジナリティ』あるいは『オリジナルウエディング』
だと言っていたかもしれません。
  お客様一組一組と接するうちに、
  
  
  こんなことに気づきました。
  
  
  
  
  
  
  『オリジナルウエディング』は、
  
    
  ユニークな場所性でもなく、
  
    
  派手なパフォーマンスでもなく、
  
    
  華美な装飾でもなく、
  
    
  珍しい引き出物を選ぶことでもなく、
  
    
  「私たちはこんな風に二人で生きていきます」と
  
    
  宣言する場になんです。
  
    
  そして、もっと大げさに言うと、
  
    
  自分たちが、この世に生まれ、
  
    
  今を生きた証を遺すことなんです。
  
  
  
  
  自分たちが生まれ、育った『ふるさと』の文化を
  
    
  誇りと実感したいですよね。
  
    
  自分たちを生んで、育ててくれた『ふるさと』の街を
  
    
  自慢したいですよね。
  
  
  
  
  これが今!!
  
    
  私が栗林公園での結婚式プロデュースに掛ける思いです。
  
  
  
  
  ****************** 
  
    
  
    
  初の【栗林公園・結婚式】の裏側、ご覧いただきます。
  
    
  
    
  東京在住の中村様ご夫妻。
  
  
  彼は香川県・寒川町のご出身。
  
  
  彼女は東京生まれの東京育ち。
  
  
  
  
  
    仕事の都合もあり現在のところ、実家に戻る予定はないそうですが、
    
      
    「せめて結婚式くらいは地元で挙げてほしい」と
    
      
    ご両親から切望されふるさと(故郷)での結婚式をすることに。
    
      
    東京生まれの東京育ちの彼女にしてみれば、
    
      
    当初、讃岐(香川県)での結婚式には、若干抵抗があったと。
    
      
    
      
    
      
    お二人は今年の1月、初めてフェアリー・テイルを訪れてくださりました。
    
      
    
     
  
    
    
    ↑栗林公園の歴史や、芸術的な趣向などについて、
     
     栗林公園の所長にご紹介してもらいながら、会場見学をしました。
    
    
    
    
    
    
    
     ↑東京出身の彼女にとって、
     
     当初"ふるさと(故郷)"という意識はあまりなかったようですが、
     
     讃岐(香川県)出身の彼との結婚、
     
     讃岐(香川県)で結婚式を挙げるんだから、
     
     とことん、【ふるさと 讃岐(香川県)】にこだわってみてはどう?
     
     との私からの提案に
     
     『縁』を感じたと仰っていただきました。
    
    
    
    
    
    
      
    ↑日常の【掬月亭】です。
    
      
    
      
    
    
    
    ↑挙式リハーサルシーンですが、当日の【掬月亭】です。
    
    
    
      
      
      
      
      つぎに、披露宴会場です。
      
      
      挙式を【掬月亭】で行いましたが、
      
      
      【掬月亭】では、飲酒が行えない規則になっているため
      
      
      披露宴会場は移動します。
      
      
      披露宴会場の選定においても
      
      
      【ふるさと讃岐】のテーマ
      
      
      (ロケーション・料理内容など)に
      
      
      ポイントを絞って、
      
      
      栗林公園内にある【茶店 花園亭】を選びました。
     
    
    
    
    
    
    
    
   
 
  
  
    ↑日常の【花園亭】。
  
  
  
  
  
  
  ↑当日の【花園亭】です。
  
  
  挙式後、花嫁行列で、披露宴会場の【花園亭】に
  
  移動してきました。
  【花園亭】では桜茶でお出迎えしてもらいました。
  
  
  
  
  
  
  ↑日常の【花園亭】です。
  
  
  
  
  
  
  
  
  ↑当日、お客様を出迎える前の【花園亭】の披露宴会場です。
  
  
  ******************
  
  
  二人が出会い新たな人生を踏み出そうとしている
  結婚という真実の瞬間を
  ヒストリー(歴史)のステージに刻む・・・。
  そして、二人のルーツをふるさとに辿る・・・。
  
    
  これこそ、本物の結婚式。
  結婚する二人にとっての
  【オリジナルウエディング】であり、
  【ふるさと結婚式】ではないでしょうか?
  
    
  日本のふるさとに結婚式を!! 
  
    
  皆様、ありがとうございました!! 
  
    
  ふるさと婚プロデューサー 藤田徳子
  
    
  ****************** 
  
    
  今回の結婚式の中村様ご夫妻には
  「結婚式を通じて、
   すべてが、縁でつながっていると思いました。
   トントン拍子で進み、なにもかも
   私たち導かれている~って思えました」
  と言っていただき、私も同感いたしました。
  
    
  穏やかな彼と、キュートな彼女です。
  
    
  
  披露宴会場の【花園亭】の床の間に飾らせていただいたこの掛け軸。
  高松の『松』と、結婚式らしい『寿』の文字。
  栗林公園で結婚式を挙げる中村様ご夫妻にぴったりだなと
  思って、1か月くらい前に私が実家の納戸から持ち帰ったものです。
  私の祖父が我が家の慶事には
  必ず飾ってくれていたものです。
  実は、この結婚式の1週間前にその祖父が急逝いたしました。
  祖父がまるで栗林公園の結婚式の実現を見守るように、
  掛け軸が贐してくれました。
  この掛け軸を掛けることに賛同してくださった
  中村様ご夫妻、そしてご家族の皆様、ありがとうございました。